歯医者で治療した歯の寿命は
何年くらいか知っていますか?
多くの患者さんはご自分が受けた歯科治療の耐久性をご存じありません。
治療する歯の寿命を知らずに歯を削って詰めたり被せたりブリッジをしたりしているのです。
よくある歯科医院での出来事です。
ある患者さんは歯を1本抜歯しなくてはいけない状態になっていました。
抜歯した1本の歯を補うための選択肢としてブリッジ治療を選択しました。
ブリッジ治療とは失った歯の両隣の歯を削り、
その歯を土台として人口の歯で「橋げた」のようにつなぐ治療法です。
ブリッジ治療では両隣の健康な歯を虫歯でもないのに大きく削る必要があります。
見た目は自分の歯と同じように再現されるため、
歯を失った方はこのブリッジ治療を選択されることは多いです。
しかし、ブリッジ治療を選択された方は数年後に必ず悲劇がやってきます。
その時はじめてご自分が選択した「ブリッジ治療」とはどんなものだったのか?ということを
思い知らされるのですが、もはや後の祭りです。
次のデータをご覧ください。
【クラウンブリッジの寿命】
患者さんに装着したかぶせ物が何らかの原因により、50%がダメになる年数は、
インレー(虫歯を削った後に詰める金属の詰め物) 約5年
クラウン(歯を削った後におおいかぶせる金属の被せ物)約5年
ブリッジ(失った歯の両隣の歯を削り土台としてつなぐ治療)約7年
この患者さんはその後どうなったでしょうか?
ブリッジ治療をするために土台にした両隣の歯が痛みだしました。
もともと神経に近い部分まで大きく削り取ってしまっているので
痛みが出た段階ではもう「歯の神経を抜く」治療しかありません。
虫歯でもない健康な歯を
ブリッジ治療の土台にするからという理由で大きく削り取ってしまったため
失った歯の両隣の歯の神経まで抜くことになってしまったのです。
これは決して珍しい話ではなく
今日も日本中の歯医者さんであたりまえのように行われている治療です。
今、日本中の歯科医院で行われている歯科治療の8割は
過去に行った治療の再治療です。
つまり、治っているのではなく「再発」が当たり前。
そして「再発」した時には過去の治療よりも事態はもっと深刻になっているというのがあたりまです。
せっかく治療した歯が
5年、7年でダメになってしまうというのが
現状です。
歯は削って詰めて治せばおわり
そう、考えているとあなたは将来多くの歯を失ってしまいます。
More from my site
最新記事 by 吉本彰夫 (全て見る)
- 【虫歯治療の落とし穴】なぜ治療したのにまた虫歯になるのか? - 2025年3月19日
- 歯がグラグラする - 2024年3月7日
- 知らなかったでは済まされない 歯の衝撃の恐ろしさ - 2023年4月18日
歯を一生守るために、今こそ知るべき真実——無料メルマガ登録受付中!
あなたは「いつまでも自分の歯で食べたい」と思いませんか?
しかし、50代から急増する**歯根破折(しこんはせつ)**が、その願いを奪ってしまうことをご存じでしょうか?
実は、虫歯や歯周病だけが歯を失う原因ではありません。
歯科医師だからこそ知っている、「知らなかったでは済まされない」歯の真実を無料メルマガでお届けします。
📩 メルマガの内容(一部ご紹介)
✅ 50歳からの「歯の守り方」——知らないと怖い歯根破折
✅ 「噛み合わせ」が歯を失う最大の原因⁉
✅ インプラント・入れ歯になる前にできること
✅ 「健康な歯を守る人」と「失う人」の決定的な違い
このメルマガは、歯科業界の裏側まで知る私だからこそ伝えられる、本当に歯を守りたい方のための特別な情報です。
「もっと早く知っておけばよかった…」と後悔する前に、
今すぐ無料メルマガ登録であなたの大切な歯を守る一歩を踏み出しましょう!