歯周病、歯槽膿漏といえば「歯茎が腫れる」「歯茎から血が出る」「口臭がひどい」といった症状が一般的なイメージかと思うます。歯周病が進行することで次第に顎の骨が溶かされていってしまうため、「歯がグラグラする」「歯が揺れ始めた」という症状が出てくる場合があります。歯のグラつきや揺れがが大きいほど歯周病も進行している可能性が高いため、はやめの診断が必要です。
歯がグラつき度(歯周病の進行度合い)
健康な状態=ほとんど動かない 基本的には健康な状態です。ごく初期の歯周病(歯肉炎)が潜んでいる可能性はあります。
歯肉が腫れる=歯が前後に動く 初期の歯周病である可能性があります。
歯を支えている骨が溶けてくる=歯が前後・左右に動く 中等度まで進行した歯周病である可能性があります。
歯がグラグラになる=歯が前後・左右・上下に動く 重度の歯周病である可能性があります。
歯周病には自覚症状がない
歯周病の原因
歯周病(ししゅうびょう)は、歯周組織(歯ぐきや歯槽骨など)の炎症性疾患の総称です。わかりやすく言えば骨の病気です。あなたの歯を支えている顎の骨がどんどん溶けてなくなっていく病気です。歯周病は一般的には歯垢(プラーク)と歯石(ターター)の蓄積によって引き起こされ、進行すると歯ぐきや歯槽骨が破壊され、最終的には歯の支持組織が失われて歯が抜けることがあると言われています。しかし歯周病の原因で盲点となっていることがあります。それが噛み合う破壊的な力によって引き起こされるという点です。
歯周病は一般的に、歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯がぐらぐらする感覚などの症状を伴います。主な原因は歯垢と歯石の蓄積であり、これらが適切に除去されないと歯ぐきの炎症が悪化し、歯周病が進行します。歯周病は歯の健康だけでなく全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。研究によれば、歯周病と心臓病や糖尿病などの疾患との関連が指摘されています。
歯周病の診断
歯周病はいわば「骨の病気」です。骨の病気ですので、診断にはまずはレントゲンの撮影が必要です。
もっと詳しく診断するにはCT装置による撮影を行い、歯を支えている骨(歯槽骨)や顎の骨、顎関節の状態まで確認することが必要になります。
歯は歯槽骨という骨に支えられています。あなたの歯がまだしっかりとしてグラグラともしていないのは、この歯を支えている骨がしっかりしているからなのです。骨はつまり基礎です。
家でも何でも基礎がきっちりしていなければ、少しの地震や台風ですぐ壊れてしまいますよね?骨が溶けて、歯が抜けてしまったら……。残念ながら一度溶けてなくなってしまった骨はもう二度と元に戻ることはありません。
ある日突然何本も歯がグラグラして抜けそうになりあわてて飛び込んで来られる患者さんは本当に多いのです。歯周病が進行しているなんて・・・とご存じなかった方がほとんどです。
定期的な歯の掃除で歯医者さんに通っていたのに「この歯はもう抜歯しなくてはいけません」と診断を受けることがあります。
歯周病の予防には歯の掃除だけでは足りません。噛み合う力により歯は破壊され歯を支えている骨が溶け始めることも知って頂きたいと思います。
More from my site
最新記事 by 吉本彰夫 (全て見る)
- 【虫歯治療の落とし穴】なぜ治療したのにまた虫歯になるのか? - 2025年3月19日
- 歯がグラグラする - 2024年3月7日
- 知らなかったでは済まされない 歯の衝撃の恐ろしさ - 2023年4月18日
歯を一生守るために、今こそ知るべき真実——無料メルマガ登録受付中!
あなたは「いつまでも自分の歯で食べたい」と思いませんか?
しかし、50代から急増する**歯根破折(しこんはせつ)**が、その願いを奪ってしまうことをご存じでしょうか?
実は、虫歯や歯周病だけが歯を失う原因ではありません。
歯科医師だからこそ知っている、「知らなかったでは済まされない」歯の真実を無料メルマガでお届けします。
📩 メルマガの内容(一部ご紹介)
✅ 50歳からの「歯の守り方」——知らないと怖い歯根破折
✅ 「噛み合わせ」が歯を失う最大の原因⁉
✅ インプラント・入れ歯になる前にできること
✅ 「健康な歯を守る人」と「失う人」の決定的な違い
このメルマガは、歯科業界の裏側まで知る私だからこそ伝えられる、本当に歯を守りたい方のための特別な情報です。
「もっと早く知っておけばよかった…」と後悔する前に、
今すぐ無料メルマガ登録であなたの大切な歯を守る一歩を踏み出しましょう!